国際交流団体紹介
日本語教室
オルビス
団体名 | ふりがな | ぼらんてぃあにほんごきょうしぐるーぷ おるびす |
---|---|---|
日本語 | ボランティア日本語教師グループ オルビス | |
英語 | ORBIS | |
法人格 | 任意団体 | |
代表者名 (ふりがな) | 山田 野絵 (やまだ のえ) | |
お問い合わせ先 | E-mail:orbismito95@yahoo.co.jp(担当者名:山田) | |
ホームページ | http://orbismito.blog.fc2.com | |
設立時期 | 1995年4月 | |
設立趣旨 | 近隣市町村に在住する外国人(成人)が生活する上で必要な日本語力(主に会話と文字)を身につけることを目指した日本語支援を行うこと | |
活動内容 |
|
|
主な活動地域 | 水戸市(水戸市国際交流センター) | |
活動頻度 |
|
|
入会条件 | 会の趣旨に賛同いただける方で、会員にふさわしいと認める者。 | |
会員数 | 8名 | |
会費 | 0円 | |
発行物 (頻度・入手方法) |
なし | |
メッセージ | 水戸市やその近隣に住んでいる日本語が母語ではない人たちに対して、日本語の会話や文字の支援を行っています。 |
ソフィア 日本語教室
団体名 | ふりがな | そふぃあ にほんごきょうしつ |
---|---|---|
日本語 | ソフィア 日本語教室 | |
英語 | ||
法人格 | 任意団体 | |
代表者名 (ふりがな) | 満仲 洋子 (まんなか ようこ) | |
お問い合わせ先 | TEL/FAX:029-274-3010(担当者名:満仲 洋子) | |
ホームページ | なし | |
設立時期 | 1999年 | |
設立趣旨 | カトリック水戸教室の司祭から「日本語を母語としないお母さん達が、幼稚園学校からの御便り等が読めるように」と依頼があり、教会の信徒会館にて信者の有志が漢字の読み書きの勉強会を開いた。後日教会に来る人以外にも対象を広げ、市の国際交流センターにて教室を借り、活動をしている。 | |
活動内容 |
|
|
主な活動地域 | 水戸市国際交流センター内 | |
活動頻度 | 毎週木曜日10:00 ~ 12:00まで (夏休み・冬休み・春休みあり) |
|
入会条件 | 会の趣旨に賛同いただける方で、会員にふさわしいと認める者。 | |
会員数 | 8名(2011年4月現在) | |
会費 | 特になし(日本語教材等は、ご自分で負担していただきます) | |
発行物 (頻度・入手方法) |
なし |
メサ フレンドシップ
団体名 | ふりがな | めさ ふれんどしっぷ |
---|---|---|
日本語 | メサ フレンドシップ | |
英語 | MESA FRIENDSHIP | |
法人格 | 任意団体 | |
代表者名 (ふりがな) | 川瀬 由紀子 (かわせ ゆきこ) | |
所在地 | 茨城県水戸市とその近郊 | |
お問い合わせ先 | E-mail:mykawase@paw.hi-ho.ne.jp(担当者名:川瀬) | |
ホームページ | http://mesafriendship.web.fc2.com/ | |
設立時期 | 1984年4月 | |
設立趣旨 |
外国の人と話すことは楽しいです。私たちはMESA Friendshipの活動を通して文化の交流をはかりお互いの理解を深めたいと思います。 私たちはMESA Friendshipの活動を通して私たちをとりまく様々な問題を語り合い共に考えていきたいと思います。 |
|
活動内容 |
|
|
主な活動地域 |
|
|
活動頻度 |
|
|
入会条件 |
|
|
会員数 | 約50名(約8割が女性) | |
会費 |
|
|
発行物 (頻度・入手方法) |
会報誌(頻度:年3回/入手方法:代表者に問合せ) | |
メッセージ | MESAは国際交流の総合的な活動グループです。 上記のように様々な分野の活動を行っていますが、これら全ての分野でなく、一つでも興味があり、私たちの活動の趣旨に賛同して下さるならば、どなたでも会員になることができます。どうぞご一緒に!! 又、ボランティア精神で、HPの管理やPCのデータベースの作成等のIT関係、イベントの印刷物などの制作、イベント等で得意分野(料理・芸能・技能など)を披露していただける方のご協力は大歓迎です。 |
国際交流団体
茨城県世界青少年コミュニケーションクラブ
団体名 | ふりがな | いばらきけんせかいせいしょうねんこみゅにけーしょんくらぶ |
---|---|---|
日本語 | 茨城県世界青少年コミュニケーションクラブ | |
英語 | The World Youth Communication Club of Ibaraki (WYCCI) |
|
代表者名 (ふりがな) | 阿部 真也 (あべ しんや) | |
所在地 | 〒319-0305 茨城県水戸市中原町777 谷萩宅 | |
お問い合わせ先 | 電話:090(6515)1408 E-mail:wycci@yahoo.co.jp 担当者名:谷萩 紀行 |
|
ホームページ | なし | |
設立時期 | 1984年12月15日 | |
設立趣旨 | 語学ボランティア活動やホームスティ活動を通して外国人との交流を楽しみながら、会員員相互の親睦を図る。 | |
活動内容 |
|
|
主な活動地域 | 水戸市 | |
活動頻度 | 月に1回程度 | |
入会条件 | なし | |
会員数 | 75名 | |
会費 | 入会金:500円 年会費:2,500円(学生は2,500円のみ) | |
発行物 (頻度・入手方法) |
活動内容を記載した機関紙「ふれあい」を年一回発行しています。事務局に連絡して下されば、入手できます。 | |
メッセージ | 設立以来、家族的な雰囲気で国際交流・異文化理解を行っている団体です。会員の年代も10代から80代まで幅広く、会合では人生相談等も話し合われることもあります。気軽に参加して下さい。 |
水戸内原国際交流ふれあいの
団体名 | ふりがな | みとうちはらこくさいこうりゅうふれあいのかい |
---|---|---|
日本語 | 水戸内原国際交流ふれあいの会 | |
英語 | MUICS (Mito Uchihara International Communication Society) |
|
法人格 | 任意団体 | |
代表者名 (ふりがな) | 会長 高橋 雅徳 (たかはし まさのり) | |
所在地 | 茨城県水戸市 | |
お問い合わせ先 | 電話:090-1859-3555 E-mail:kozue.ikawa@nifty.com (担当者名:事務局長 井川 コヅエ) |
|
ホームページ | https://sites.google.com/site/mitouics/ | |
設立時期 | 1992年1月26日 | |
設立趣旨 | 国際人としての自覚を持ち,国籍・宗教・文化・習慣などの違いを越えて,互いに理解することを目的とし,草の根レベルでの各種国際交流事業を推進する。 | |
活動内容 |
|
|
主な活動地域 | 水戸市(水戸市内原中央公民館) | |
活動頻度 |
|
|
入会条件 | 会の趣旨に賛同いただける方/会の事業に参加協力できる外国人 | |
会員数 | 30名 | |
会費 | 2,000円/年(中・高校生は1,000円/年) | |
発行物 (頻度・入手方法) |
広報誌(ふれあい)年4回,会員に配布 ホームページでの事業案内・報告,随時更新 |
|
メッセージ | 会員は随時募集しております。問合せ先にご連絡下さい! |